法務省│【注意】出入国在留管理庁を騙る不審な文書について

「出入国在留管理庁」を装い,中華料理店宛て,訪問調査の実施を予告する文書がインターネット上で広がっているようです。
 当庁においては,そのような文書を発出しておりません。今後,同文書に基づいて,当庁の職員を名乗り連絡,訪問をしてくる可能性もありますので,御注意願います。
 不審な連絡等があれば最寄りの出入国在留管理局にお問い合わせください。
【該当文書の概要(※以下は,当庁が入手した文面のまま)】
宛名
 中華料理店経営者各位
文書発出元
 出入国在留管理庁(旧入国管理局)
 就労審査第一部門
 03-●●●●●●●●(実在する電話番号を記載)
件名
 訪問調査ご協力のお願い
本文内容
 2019年4月1日より、改正出入国管理法が施行されたことに伴い、現状調査を実施すことになりました。
 2019年6月1日より全国の中華料理店を当局職員が順次訪問し調査させていただきます。大変お手数をおかけしますが、ご協力の程よろしくお願い致します。
出典:法務省Webサイト

厚生労働省│毎月勤労統計調査 平成31年3月分結果速報

毎月勤労統計調査 平成313月分結果速報
令和元年510
 以下の資料は、従来の公表値に基づいて作成されたものであるので、ご留意ください。
 
統計表
表名
付表 [41KB]
 
用語の解説
 
印刷用のPDFファイルダウンロードはこちらから
概況 [857KB]
報道発表資料 [136KB]
 
問い合わせ先
政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室
統計管理官  瀧原 章夫
室長補佐   村木 幸広
(担当・内線) 企画調整係(7609, 7610
(電話代表) 0352531111
(ダイヤルイン)0335953145
出典:厚生労働省Webサイト

外務省|平成30年ビザ発給統計

報道発表
平成30年ビザ発給統計
1 平成30年(暦年)における全在外公館のビザ発給数は,6952,804件(前年比18.5%増)となり,過去最高を記録しました。
2 国籍・地域別発給数の上位4か国は中国・フィリピン・ベトナム・インドネシアとなり,同4か国国籍者に対する発給数が全体の約9割を占めました。
 在外公館別発給数の上位3公館は在上海総領事館,在中国大使館,在広州総領事館であり,上位10公館のうち7公館が在中国公館となりました。
3 中国国籍者に対するビザ発給数は全体の約8割を占める約545万件となりました。そのうち,中国人観光客については,団体観光,個人観光,数次ビザ等の発給数の合計が約488万件で過去最高となり,総発給数の約70%を占めました。
[参考1]日本は,68の国と地域の人々に対して短期滞在ビザを免除。
[参考2]ビザ発給数は,数次ビザやビザ免除等もあり,出入国在留管理庁から発表される外国人入国者数とは異なる。
関連リンク
出典:外務省Webサイト

経済産業省|「製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会(第1回)」を開催しました。 

改正入管法の施行に伴い、41日から始まる特定技能外国人の適正な受入れの実施を行うため、世耕経済産業大臣及び石川経済産業大臣政務官出席の下、「製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会(第1回)」を開催しました。
 
1.概要
「製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会」では、構成員が相互の連絡を図ることにより、外国人材の適正な受入れ及び外国人材の保護に有用な情報を共有し、構成員の連携の緊密化を図ることを目的としています。
1回の協議・連絡会では41日の改正入管法の施行に先立ち、特定技能外国人材の受入れを適正に進めるために法務省による特定技能外国人材受入れ制度の説明や、受入れ3分野の外国人材受入れの優良な取組の共有を行いました。
 
当日の資料
 
参考
製造業における外国人材受入れに関する政策ページ
これまでの説明会の資料等、制度に関する情報を掲載しています。
 
担当
本発表資料のお問合せ先
製造産業局 総務課 三上
担当者:池田、山田
電話:03-3501-1511(内線36413644
03-3501-1689(直通)
 
素形材産業について
製造産業局 素形材産業室長 岡本
担当者:鈴木、舩橋、比良
電話:03-3501-1511(内線38273829
03-3501-1063(直通)
 
産業機械製造業について
製造産業局 産業機械課長 玉井
担当者:長谷川、小西
電話:03-3501-1511(内線38213824
03-3501-1691(直通)
 
電気・電子情報関連産業について
商務情報政策局 情報産業課長 菊川
担当者:渡辺、長谷川
電話:03-3501-1511(内線39813987
03-3501-6944(直通)
 
 
出典:経済産業省Webサイト

経済産業省|製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会

 製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会
 
特定技能所属機関もしくは特定技能所属機関になろうとする本邦の公私の機関の協議・連絡会への入会の届出について
法務省出入国在留管理庁への申請時に、本協議・連絡会のメンバーである必要はありません。
 
製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会運営要領 第2条第1項第4号の協議・連絡会への入会の届出について
 
お問合せ先
 
 
出典:経済産業省Webサイト
 

京都の建設現場でベトナム人技能実習生が死亡した。

足場現場

2019年13日15時40分ごろ、京都市中京区で、マンションの外壁の修繕工事をしていた21歳のベトナム人技能実習生グエン・コン・グエンさんが、足場の10階から約20メートル下の2階に転落した。

コン・グエンさんは救急車で病院まで搬送されたが乗り越えれずに病院で18時間後に死亡した。京都府警中京署によると、グエンさんは足場を組む作業中に事故あったという。

厚生労働省|「正社員」と「パートタイム・有期雇用労働者」との間の不合理な待遇差解消を支援するツールを作成しました。

厚生労働省|「正社員」と「パートタイム・有期雇用労働者」との間の不合理な待遇差解消を支援するツールを作成しました。
 
取組手順書、点検・検討マニュアル、解説動画をサイトに公開
 厚生労働省は、正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の、不合理な待遇差解消を支援するツールを、ウェブサイト上に公開しました。
 「働き方改革関連法」の成立により、2020年4月から、正社員とパートタイム・有期雇用労働者との間の不合理な待遇差が禁止されます(中小企業は2021年4月から適用)。そのため、厚生労働省では、同一労働同一賃金に関する特集ページ※をウェブサイト上に設け、企業の制度改正を支援するツール(「パートタイム・有期雇用労働法対応のための取組手順書」、「不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル」、「職務評価を用いた基本給の点検・検討マニュアル」、「パートタイム・有期雇用労働法の解説動画」)を、今年の1月から4月にかけて順次公開しています。
 厚生労働省は、今後も、事業主の皆さまが制度の改正を円滑に進められるための支援を行っていきます。
 
同一労働同一賃金特集ページ
 
支援ツール間の関係について(各支援ツールの詳細は下記参照)
 
 
【各支援ツールについて】
 パートタイム・有期雇用労働法対応のための取組手順書
 自社の状況が法律の内容に沿ったものなのかどうか、点検の手順を示しています。
 点検の手順は、以下のとおりです。
  1.法の対象となる労働者が自社にいるかどうか確認
  2.対象者がいる場合、正社員との間に待遇(手当、賞与、福利厚生その他、基本給)の
    違いがあるかどうかを確認
  3.待遇に違いがある場合、その違いが働き方や役割の違いに見合ったものであるか
    どうか、違いを設けている理由を確認
  4.その違いが不合理でないことを説明できるように整理
 

 
 
 不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアル
 ・正社員とパートタイム・有期雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正するための取組を、企業が円滑に進める
  ためのマニュアルです。
 ・取組手順書の内容に加え、「職務の内容」「職務の内容・配置の変更の範囲」の同一性の判断について具体例を
  挙げて詳細に説明した上で、
  各種手当、福利厚生、教育訓練、賞与、基本給について、点検・検討の手順を詳細に説明しています。
 ・「具体的な点検・検討手順」のほか、「パートタイム・有期雇用労働法の解説」、「不合理な待遇差を点検・
  検討する枠組み、留意点」を加えた3章構成となっています。
 ・業界共通版マニュアルのほか、スーパーマーケット業、食品製造業、印刷業、自動車部品製造業、生活衛生業、
  福祉業、労働者派遣業の業界版マニュアルがあり、各業界版マニュアルには、その業界の事例や業界における
  待遇の支給状況などのアンケート結果も掲載しています。
 
 
 
 職務評価を用いた基本給の点検・検討マニュアル
職務評価とは、「社内の職務内容を比較して、その大きさを相対的に測定する手法」をいいます。
このマニュアルでは、基本給に関する均等・均衡待遇の状況を確認し、等級制度や賃金制度を設計する1つの
手法として、職務評価について解説しています。職務評価の進め方は、以下のとおりです。
 1.職務評価の実施
 2.均等・均衡待遇の状況チェック
 3.職務評価の結果を活用した、等級制度・賃金制度の検討
 
<「職務分析※・職務評価の導入」を支援>
 
 
 厚生労働省は、同一労働同一賃金(同一企業内における正社員とパートタイム・有期雇用労働者の間の不合理な
待遇差の禁止)を検討する際の一つの有効な手段として、「職務分析・職務評価」の導入を支援しています。
 専門知識を持った職務評価コンサルタントによる無料コンサルティングや、職務分析・職務評価セミナーの開催を
しています。詳しくは、下記、職務分析・職務評価導入支援サイトをご覧ください。
職務分析とは、「職務に関する情報を収集・整理し、職務の内容を明確にすること」をいいます。
平成31年度のコンサルティング、セミナーについては、受付を開始次第、下記サイトでご案内します。
 職務分析・職務評価導入支援サイト
 
 
 
 パートタイム・有期雇用労働法の解説動画
パートタイム・有期雇用労働法の施行に向けて、事業主の皆さまに取り組んでいただきたいことに
ついて解説しています。動画は全部で8つのチャプターで構成しており、チャプターごとに視聴する
ことも可能です。
 
改正後のパートタイム・有期雇用労働法で求められる企業の対応について
 ・チャプター1:法改正の目的と主な改正点について
 ・チャプター2:不合理な待遇差をなくすための規定の整備
 ・チャプター3:不合理な待遇差をなくすための規定の整備 ~同一労働同一賃金ガイドライン~
 ・チャプター4:参考となる判例
 ・チャプター5:労働者に対する待遇に関する説明義務の強化
 ・チャプター6:法改正に対応するための取組手順について
 ・チャプター7:裁判外紛争解決手続「行政ADR」の規定の整備等
 ・チャプター8:法改正に対応するための事業主の皆さまへの支援について
 
 
 
出典:厚生労働省Webサイト

厚生労働省|第1回ビルクリーニング分野特定技能協議会

厚生労働省|第1回ビルクリーニング分野特定技能協議会
 
平成31年4月23日に、第1回ビルクリーニング分野特定技能協議会を開催しました。
会議資料等は以下の通りです。 
 
別紙
 
 
出典:厚生労働省Webサイト

経済産業省|「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します

経済産業省|「製造業における外国人材受入れに向けた制度説明会」を開催します。
 
2019514日発表資料差替え】「1.参加登録サイト」について、定員数に達したため、修正しました。
昨年12月、新たな外国人材の受け入れに向けて、入管法が改正され、経済産業省の所管では、(1)素形材産業、(2)産業機械製造業、(3)電気・電子情報関連産業の3業種において受け入れを行うこととなりました。本年41日、改正入管法が施行され、制度が始まった「特定技能」の概要について、最大限情報提供させていただくため、説明会を開催します。上記3業種に限らず、幅広い関係者の皆様に御参加いただければ幸いです。
 
1.参加登録サイト
定員数に達したため、参加登録を締め切らせていただきます。
なお、説明会については、撮影したものを後日METIチャンネルで配信予定です。
参加登録者には自動的に抽選結果を追送する旨メールが届きますが、抽選ではなく、参加の御登録をいただいた方全員に御参加いただけます。
 
2.開催概要
1日時:2019528日(火曜日)1300分~1400分 (1200分 受付開始)
2. 場所:経済産業省本館地下2階講堂
3. 資料:当日は紙での資料配付は行いません。事前に資料を当省HPに掲載しますので、御自身でご用意ください。
 
3.参考資料
これまでに公表した政府基本方針、分野別の運用方針/運用要領等を掲載しています。
 
担当
製造産業局 総務課 デジタル戦略官 三上
担当者:池田、梶本、山田
電話:03-3501-1511(内線 364144
03-3501-1689(直通)
03-3501-6588FAX
 
 
出典:経済産業省Webサイト

法務省|出入国在留管理基本計画の策定について

法務省|出入国在留管理基本計画の策定について
 
 今般,山下法務大臣は,出入国在留管理基本計画を策定しました。この計画は,出入国在留管理行政を取り巻く情勢の変化を踏まえ,出入国在留管理行政の基本的な考え方を内外に示し、的確に対応していくために策定されたものです。
 
1 出入国在留管理基本計画について
 出入国在留管理基本計画は,出入国及び在留の公正な管理を図るため,出入国管理難民認定法第61条の10の規定に基づき,法務大臣が外国人の出入国及び在留の管理に関する施策の基本となるべき計画を定めるものです。
 これまで,「出入国管理基本計画」として第5次計画まで策定されましたが,昨年12月に入管法が改正されたことに伴い,「出入国管理基本計画」は「出入国在留管理基本計画」に改称されました。また,入国在留管理庁の設置等出入国在留管理行政をmedical laboratory 遂行する体制が刷新されたことなどを踏まえ,主要な課題と対応方針について整理する必要があることから,新たに出入国在留管理基本計画を策定することとしました。
 
2 出入国在留管理基本計画の構成
1 出入国在留管理基本計画策定に当たって
2 外国人の入国・在留等をめぐる状況  
 (1) 我が国に正規に入国・在留する外国人の状況等
 (2) 我が国に不法入国・不法滞在等する外国人の状況等
 (3) 難民認定申請等の状況
3 出入国在留管理行政の主要な課題と今後の方針
 (1) 我が国経済社会に活力をもたらす外国人の円滑な受入れ
 (2) 少子高齢化の進展を踏まえた外国人の受入れについての国民的議論の活性化
 (3) 技能実習制度の適正化に向けた取組
 (4) 外国人の受入れ・共生のための取組
 (5) 観光立国実現に向けた取組
 (6) 安全・安心な社会の実現に向けた水際対策及び不法滞在者対策等の推進
 (7) 難民の適正かつ迅速な保護の推進
 (8) その他
 
添付資料
 
 
出典:法務省Webサイト